Erstarrung 凝固(その2) 13.Feb .2015
- 妻鳥 純子
- 2015年2月13日
- 読了時間: 4分
声楽を始めて、最も最初に習う基本的に大切なものは、母音で歌い、レガートにすることである。さて、このErtarrung を歌う時にはどうだろうか…考えてみる。 Vokal(母音)は大切なのだが、この詩を何度も朗読してみると、Konsonant(子音)の大切さに気付く。 ドイツ語の母音は、Umlaut(母音の変音、及びその結果として生じた変母音)を含め多いのだけれども。今回はドイツ語のKonsonant(子音)のことを少しだけ書こうと思い、手持ちの独和辞典でまずKonsonant(子音)を調べてみる。 GROSSES DEUTSCH-JAPANISCHE WÖRTERBUCH (独和大辞典 小学館 1998年 初版5刷発行) Kon-so-nant㊚-en/-en (↔Vokal) (Mitlaut) 《言》 1.子音。2.子音字(子音を表す字) 【Lat.〔lĺttera〕cōn-sonāns, "mit-tönend〔er Buchstabe〕"】
語源はラテン語である。少し前までラテン語の辞書を持っていたが、Uターン帰省するとき手放してしまった。再度手に入れた時、又書き加えることにする。)手元にラテン語に関する資料が無いので下記のサイトのお世話になることにする。 http://ja.wiktionary.org/wiki/Konsonant で Konsonant を調べた
語源[編集] ラテン語の con sonare から 同系語[編集] ・ 英語: consonant (en) ・フランス語: consonne (fr) ・ イタリア語: consonante (it) ・ スペイン語: consonante (es) ・ スウェーデン語: konsonant (sv)
先程の小学館の辞典でkon と Sonant を調べる。 kon..《名詞・形容詞・動詞につけて「共に・集合して・一致して」などを意味する。》 【lat.; <lat. cum " mit " ; ◊ ge..】
Sonant[zonánt]㊚-en/-en 《言》鳴音、音節主音(音節を形成する音。母音・鼻音・流音など)。 【lat.sonāre " tönen " ; Schwan, sonor】 sonor[zonó:r]Ⅰ形 1.(声などが)良く響く(鳴る)、朗々たる。2.(stimmhaft) 《言》有声の。 ⅡSonor㊚ -s/-e《言》鳴音(例 [m][n][r][l] とある。 Konsonant …‥何という素敵な言葉だろう。「響くものと一緒に」!! 母音は子音と共に発音されることで自ずから正しい響きになる。しかし、子音Konsonant は、正確にあるべき場所で発音されなければならない。 子音を形成するのは、舌、唇、歯、等で、この発音器官と息の流れが子音を形成する。舌の動きを滑らかにすること、そして、これとは逆方向のようであるが、舌の先を強くすること。だけれども、舌根には決して力が入ってはならない。
Zunge(舌)の運動にはいくつかある。舌背の縦方向真ん中に溝を作る。舌をペロペロと出したり、引っ込めることを何度も繰り返す。舌を右にねじり舌の裏を見せる、逆に舌を左にひねり舌の裏を見せる。舌背の舌の先1.5cm位の所に横に溝を作る。(これは人によって窪みのできる場所は異なるかもしれない。)
(子音の種類) Verchlußlaut ㊚《言》閉鎖音、破裂音(→Plosiv) Plosiv ㊚-s/-e, Plosivlaut ㊚(Verschlußlaut)《言》破裂音、閉鎖音 (例 [p][b][t][d][k][g][?]; [|]で示す。) - p - - b - - t - - d - - k - - g - これら全ての子音は発音の場所は同じところである。二つの唇(上下という意味)を前に置く。-k - -g- は硬口蓋で鳴る。 - p - - t- -k - は stimmlos1(無声の) -b - - d - - g - はstimmhaft(有声の)子音である。
Reibelaut (摩擦音) Reibelaut ㊚(Frikativ)《言》摩擦音 frikativ 形 《言》(音声が唇・歯・口蓋などの)摩擦によって生じる、摩擦音の。 Frikativlaut 《言》摩擦音 (例[f][v][ç][x]) - f - 、 - v - 、 - w -、 - ç - 、 - x(ks) - Klinger ㊚ - s/ 1. = Sonant Sonant[zonánt]㊚-en/-en 《言》鳴音、音節主音(音節を形成する音。母音・鼻音・流音など)。 【lat.sonāre " tönen " ; Schwan, sonor】
鳴音のこと。 - m - 、 - n -、 - l - 、 - ng - - m - は 両唇を閉じ鼻に息を通す。- n - は舌を口蓋に付けて息を温める。 - l - は- n -と同じ場所であり、舌を口蓋に付けるだけ。- ng - は - g - 、 - k - と 同じ場所だが、例えば、singen という発音では - ng - の後のgen は、鼻音のままである。 - ch - と - sch - この2種類の子音の記述は、大変難しい‥‥ -ch - Zungenspitze (舌の先)を舌の歯の付け根に置き、舌背は硬口蓋にあり、息を摩擦する。 - sch - 息が舌の舌背の上を前へ流れる。そして舌の真ん中を息が流れるのだが、その時舌の縦方向に窪み、(溝)が出来る。この- sch - の発音の為に、先程の舌の運動が大変重要である。
この詩を何度も,何度も繰り返して朗読することが大切である。特に気をつける言葉に赤印を付ける。 Erstarrung Ich such' im Schnee vrgebens Nach ihrer Tritte Spur, Wo sie an meinem Arme Durchstrich die grüne Flur. Ich will den Boden küssen, Durchdringen Eis und Schnee Mit meinen heißen Tränen, Bis ich die Erde seh'. Wo find' ich eine Blüte, Wo find' ich grünes Gras? Die Blumen sind erstorben, Der Rasen sieht so blaß. Soll denn kein Angedenken Ich nehmen mit von hier? Wenn meine Schmerzen schweigen, Wer sagt mir dann von ihr? Mein Herz ist wie erstorben, Kalt starrt ihr Bild darin; Schmilzt je das Herz mir wieder, Fließt auch ihr Bild dahin!
Comments