狩人 30.Jan .2015
- 妻鳥 純子
- 2015年1月29日
- 読了時間: 4分
前回に続いて、Die schöne Müllerin 「美しき水車小屋の娘」 の14番Der Jäger (狩人) の訳と朗読について書く。
14.Der Jäger Was sucht denn der Jäger am Mühlbach hier? Bleib', trotziger Jäger, in deinem Revier! Hier gibt es kein Wild zu jagen für dich, Hier wohnt nur ein Rehlein, ein zahmes für mich. Und willst du das zärtliche Rehlein sehn, So laß deine Büchsen im Walde stehn, Und laß deine klaffenden Hunde zu Haus, Und lass auf dem Horne den Saus und Braus, Und schere vom Kinne das struppige Haar, Sonst scheut sich im Garten das Rehlein fürwahr.
Doch besser, du bliebest im Walde dazu, Und ließest die Mühlen und Müller in Ruh. Was taugen die Fischlein im grünen Gezweig? Was will denn das Eichhorn im bläulichen Teich? Drum bleibe, du trotziger Jäger, im Hain, Und laß mich mit meinen drei Rädern allein; Und willst meinem Schätzchen dich machen beliebt,
So wisse, mein Freund, was ihr Herzchen betrübt: Die Eber, die kommen zu Nacht aus dem Hain Und brechen in ihren Kohlgarten ein, Und treten und wühlen herum in dem Feld; Die Eber, die schieße, du Jägerheld
14. 狩人 狩人が水車のあるここの小川で何を探しているのか? 強情な狩人だなぁ、自分の縄張りに留まっていろよ! ここにはお前が狩りをする獲物はいないよ ここには小鹿しか住んでいない、僕に馴れた 小鹿しかいないよ 優しい小鹿を見たいなら お前の銃を森に置いてくるんだ きゃんきゃん吠え立てる犬を家に置いてこい お前の角笛のざわめきをやめろ 顎のもじゃもじゃ髭を剃り落せ でないと庭の小鹿が本当に怖がる だがもっと良いのは、森に留まって 水車と水車屋を静かにしておいてくれ 魚が緑の枝の中で何の役に立つというのだ? リスが青い沼の中で何をしようというのだ? 強情な狩人よ、だから森の中に留まっていろ 俺と俺の3つの水車を放っておいてくれ もし、お前が僕の宝物の気に入られたいのなら 知っておくんだな、彼女の心を曇らせているのは 猪だよ、夜になると森からやってきて 彼女のキャベツ畑に入り込んで 畑中かき回すんだ その猪を撃てよ、狩人の英雄さんよ! (150130 妻鳥純子訳)
早口言葉のようで気が遠くなりそうだ。 殆ど音符は8分音符♪であり、その一つ一つに言葉が付いている。 朗読するに至る過程を分析してみる。(あくまでも、私の場合である。) 1、 先ず、詩を通読し、所々のわからない言葉を辞書でひきひき、やっと意味を理解する。 2、個々の単語の、強弱を感じ、とらえる。Jambusとか Trohäus とか、杓子定規にとらえないで、 自分の思った通りの強弱を、頭の中に置いてみる。それを紙の上に書いたり消したり、 何度も、何度も繰り返し、あれこれとやってみる。 最初読んだ時、言葉が多くて投げ捨てそうになった 気持ちが、何らかのリズムをそのなかに感ずるようになると、幾分か気持ちが穏やかになり、 もう一度気持ちを新たにして読みたくなる。 3、 朗読する時、頭でわかり、それをしっかりととらえるまでには時間がかかるが、 味読して読み進めていくうちに、主人公の気持ちに対して同情のような、 もう少し言えば…「悔しいよなぁ~、これは」と思えてくる。 言葉を本当に分かり覚えたいと思うようになる・・・。
主人公に共感し始めると、やるせない気持ちが起き、 本当に表現すること、を実現したくなる…‥というような気がする。 しかし、まだまだこれからやることがあり、それにはかなり時間がかかることと思う。 4、 頭でわかり、覚え、時間が経つごとに、(時間があり、頭が自由に他のことを考えても大丈夫な時、 常に考えている。私は足が丈夫でないので、例えば階段を降りるときは、他のことは何も考えず、 階段を降りる事だけに集中するようにしている。怪我をすると歌どころではなくなる…‥) そうこうして時間が経つうちに、やっと口について言葉が出るようになる。 ここに至るにはかなり時間が経っている。 5、 durch den Körper (体を通って)、言葉と体が、意識しないで一体感を持って朗読する、 演奏する……ようになるのは、ここがはじまりだと思う。
ひとつの文章の中で、聴こえさせたい言葉を赤文字で印す。 1) Was sucht denn der Jäger am Mühlbach hier? Bleib', trotziger Jäger, in deinem Revier! Hier gibt es kein Wild zu jagen für dich, Hier wohnt nur ein Rehlein, ein zahmes für mich. Und willst du das zärtliche Rehlein sehn, So laß deine Büchsen im Walde stehn, Und laß deine klaffenden Hunde zu Haus, Und lass auf dem Horne den Saus und Braus, Und schere vom Kinne das struppige Haar, Sonst scheut sich im Garten das Rehlein fürwahr. 2) Doch besser, du bliebest im Walde dazu, Und ließest die Mühlen und Müller in Ruh. Was taugen die Fischlein im grünen Gezweig? Was will denn das Eichhorn im bläulichen Teich? Drum bleibe, du trotziger Jäger, im Hain, Und laß mich mit meinen drei Rädern allein; Und willst meinem Schätzchen dich machen beliebt, So wisse, mein Freund, was ihr Herzchen betrübt: Die Eber, die kommen zur Nacht aus dem Hain Und brechen in ihren Kohlgarten ein, Und treten und wühlen herum in dem Feld;
Die Eber, die schieße, du Jägerheld !
Comments